2013.04.07up
 

原点回帰の『夢笛管隊』定期演奏会
 
昨年は暴風雨の中、絶望的な渋滞に巻き込まれ、第一部の演奏を聴き逃すという失態を演じた管理人は、今回慎重に藤沢市民会館までのルートを選択、当然と言えばあまりに当然であるが、開演に間に合った。
(詳しくはこちら

『花冷え』と呼ぶべき曇天ではあったが、必死に散るのを堪えた桜の花弁も残り、春の定期演奏会を彩ってくれた。

会場入口で受付をやっていた、かつての教え子と会い、成長した姿に感動しつつ、ホールの中へと入った。
こんなことを言うと申し訳なくも思うのだが、藤沢市民会館に来るたび、照明が少し黄色っぽく感じる次第である。
あれは敢えてそうしているのかな...

管理人の個人的な好みで言えば、もう少し自然な白色の方が見栄え(少なくとも吹奏楽に於いては)がいいかと。
(実は写真を撮る技術の低さもあり、思ったほどきれいに撮れないってこともありまして...)

では、『夢笛管隊』第31回定期演奏会のプログラムの中で印象に残ったものについて書かせてもらいます。
 

藤沢市民会館前の風景

■第一部■
 
吹奏楽のための第一組曲[G.ホルスト作曲]

3つの楽章から成る構成で、第一楽章「シャコンヌ」は低音から少しずつ音を重ねてダイナミクスも上げてゆく、弱奏からの展開が“未明から夜明けに、細い川が時間を掛けて徐々に大河になるといった風情”の演奏で、丁寧さを感じた。
(ん〜、話が通じるとよいけど)

第二楽章「インテルメッツォ」はひじょうに印象的なテーマを次々に変奏させてゆくもので、場面転換でのキレがひじょうによかった。
時間的には短かったが、管理人としては最も好みの演奏だった。

第三楽章「マーチ」は一転、激しく始まったかと思うと、管楽器があたかも弦楽器のように聴こえるような鳴りで、これまた印象的なテーマの変奏が繰り返される。
熱のこもった演奏で感動的であった。

ペルセウス〜大空を翔る英雄の戦い[八木澤教司]

始まりに「声」が入り、広大な空間を想起させる。
管理人としては、この曲のポイントは打楽器だと感じた。
打楽器群が起点となって、澱みなく、忌憚なく、思い切りよく全体をリードしている印象で、夢笛管隊打楽器チームの真髄が出た曲であった。

作曲者の八木澤さんをよく知る指揮の丸山透先生はこの楽曲で、今年の夢笛管隊の特色を引き出そうという意図があったのかもしれない。

  
左)ご存じ丸山透ちゃん。アンコールを含め、全10曲の指揮を執った 右)ご存じ達人こと村松達之さん。この日も第二部『シングシングシング』でのドラムソロはキレキレだった

■第二部■
 
千と千尋の神隠し メドレー[久石 譲]

昨年は『風の谷のナウシカ』がプログラムされ、ジブリ系音楽への関心が強いのかなぁ、と思った次第だが、それは「よい楽曲がたまたまジブリ作品に集まっている」という理由かもしれない。

演奏は、アニメのイメージを出来るだけ忠実に伝えようとする印象だが、それは恐々ということでなく、演奏者自身も楽しもうという心意気が感じられるものだった。
管理人的には大好きな「優しい室内楽」を聴いているような、特に弱奏部での金管が背中の痺れを誘うような、よく仕上がった演奏になっていた。

ビートルズ・メドレー[P.マッカートニー&J.レノン]

管理人は必死であった。
なぜなら、この定演、このビートルズ・メドレーに登場する12曲を全て当ててみせる、ということを自らに誓って(そこにどんな意味があるのか、ということは本人もよくわからないが)会場に来たのであった。

管理人は丸山先生と同じく1960年生まれゆえ、リアルタイムのビートルズは『Let It Be』くらいしか記憶にない。
ま、その『Let It Be』もサビの部分が「えろぴーえろぴー」としか聴こえないといったあり様で、もちろん歌詞の意味など皆目わからなかった。
(透ちゃんには違って聴こえたのかもしれません。念のため)

それでも中学生になり、恋と音楽に目覚める頃になると、既に「歴史」であり「クラシック」となりつつあったビートルズのレコード(CDとかなかったし)を文字通り擦り切れるほど聴いた。

衝撃を受けた。

その当時の感受性からすると、それはほぼ「革命的」とも言えるもので、特に『A Day in the Life』や『Strawberry Fields Forever』といった楽曲を聴き、自分は今まで何をしてきたのだろう、という不安にさえ駆られた。

人間を始めてまだ14年といった頃の話だ。

もう40年近く前のことであるが、管理人は主にポール・マッカートニーに様々教えられた。
「初めて聴く曲なのに親しみがある」「肌に馴染む曲なのに新しい」「何度聴いても飽きがこない」「今聴いても古くない」「新たな境地の曲なのにビートルズだとわかる」等々...
そのオリジナリティは少年の心を揺り動かし、音楽的認識力を高めるのに十分だった。

そして、管理人が命名した『夢笛管隊』がそのビートルズを定演でやると聞いて、気持ちが疼かずにはいられなかったのだ。

ま、部員の皆さんはそんなこと、毛ほども思っていなかったろうが、あなた方の演奏をそうした想いで聴いていたおっさんもいたことは伝えておきたい。

で、管理人の聴いた夢笛管隊の演奏に登場したビートルズの楽曲は以下の12曲だと答えよう。
違っているとすげぇ恥ずかしい...

“All My Loving”
“A Hard Day’s Night”
“Ticket to Ride”
“Yesterday”
“Norwegian Wood”
“Got to Get You into My Life”
“Here, There and Everywhere”
“Fool on the Hill”
“Penny Lane”
“With a Little Help from My Friend”(これはあまり自信がない)
“Lady Madonna”
“Something”

最後から2番目の曲は“Lucy in the Sky with Diamonds”だったっけ?などと思いつつ、本当に懐かしく、楽しく聴かせてもらった。
(誰か正解を教えて下さい)

このメドレーを含め、第二部では独自の衣装によるソロ演奏も多く、生徒主体のシンプルで心温まる演奏会という原点に立ち戻ったという印象を受けた。

夢笛管隊がこれからどうなってゆくのか、楽しみになる演奏会であったということを記して、レポートの完了としたい。

 
  
 
  
それぞれのパートが趣向を凝らした衣装やかぶりもの(?)でビジュアルでも楽しませてくれた。コントラバスが倒れるアクシデントがあり、管理人はそれを心配したが、どうやら大事には至らなかったようだ
  

ブログラム
 
■第一部
喜びの音楽を奏でて[J.スウェアリンジェン]
オリエント急行[P.スパーク]
吹奏楽のための第一組曲[G.ホルスト]
ペルセウス〜大空を翔る英雄の戦い[八木澤教司]

■第二部
ブラボーブラス[星出尚志]
千と千尋の神隠し メドレー[久石 譲]
シングシングシング[L.プリマ]
すべてをあなたに[マッサー&ゴフィン]
ビートルズメドレー[レノン&マッカートニー]

■アンコール
ディスコキッド[東海林修]


明日の『夢笛管隊』に寄せる想い
 
 
管理人は一昨年の定期演奏会(詳しくはこちらのことをひどく鮮明に覚えている。

東日本大震災によってほとんどの学校が年度末に予定されていた定演を中止ないしは延期せざるを得ない中、藤沢西高校だけは本来予定されていた会場(藤沢市民会館)から自校体育館へと場所を変更し、3月31日に実施してしまった。

それは丸山先生の行動力、部員たちの熱意、学校側の協力といった様々な要素が絡み合って成し遂げられたわけだが、管理人はあれほど温かい気持ちになった演奏会は空前にして絶後である。

その理由は、間違いなく“手作り感”である。

余分なことはやりたくてもやりようがなく、それぞれが手持ちのカード全てを使って音楽を奏でられる幸福を訴えた、あの定期演奏会は確かに「もう一度」は出来ない特別なものであった。

しかし、あの中に『夢笛管隊』の向うべき確かな道があったのだと、今更ながらに思う。

今年の定演を聴いて、まずは余分なものを取り払い、原点回帰しようというメッセージを感じた。

生徒の自主性を引き出し、どこまで信じてあげるのか、というのは指導者としては永遠の課題にも思えるが、『夢笛管隊』には何とか頑張ってもらいたいと切望する。

来年も心温まる定期演奏会をお願いします!